犬臭いと言われるその前に!犬の臭いについてのこと
犬を飼っている人の多くが、自分の家で犬の匂いがすることを自覚できません。
しかし、家に訪れる人は犬独特の匂いに不快感を覚えるでしょう。
現在一人暮らしをしている弟は、帰ってきては犬の匂いに顔をしかめています。
身内なだけに遠慮のない指摘は、とてもためになります。
■匂いを防ぐために匂いの原因を知ろう
犬の匂いの元は、人間と同じく雑菌です。
汗などの栄養をもとに雑菌が繁殖し匂いの元となるのです。
しかし犬は汗をかきません。
何故匂いがするのでしょう?
犬の匂いの元は皮脂や排泄なのです。
これが身体の表面につくことで雑菌が繁殖し匂いの元になるのです。
■増大する犬の匂いの原因
焼肉屋で食事をした後に匂いがつくような様子を想像してください。
髪や洋服に匂いがつきますよね?
これと同じように、犬の毛は匂いを吸収するのです。
そして犬の毛は非常に密集しており、長さもあるため洋服の比ではなく、匂いを吸収してし まうのです。
さらに犬の毛は高温多湿状態を維持しやすいため、雑菌が繁殖しやすいです。
■犬の匂い、環境への影響
犬の毛が匂いの原因を増幅する事を書きましたが、これは犬の問題だけではありません。
犬の匂いが強くなることで、他のものへと匂いが移ってしまいます。
そのため、犬が散歩に出かけている間も犬の匂いが消える事はありません。
■犬の匂い対策
犬の匂いの原因を取り除くためには、匂いの元となる雑菌を取り除く事が必要です。
- 小まめなシャンプーをする
- あたためたタオル等で身体をふく
- 匂い移りが考えられるものの洗濯
- 消臭を心掛ける
- 匂いが付きにくい加工等を施しておく
犬種によっては匂いが余り気にならない犬もいますが、匂いは知らぬ間に周りの人への影響を与えることも考えられるので、消臭、防臭対策は常に気にかけておくことをお勧めします。
この記事へのコメントはこちら